隣地境界の土留めブロックとフェンスが完成(後編)

作業・修理

隣地境界で作業を進めていた土留めブロックとフェンスの設置工事が昨日ようやく終了しました。以前に前編としてブロック積み作業を開始したところまでご紹介していますので、今回はそれ以降の作業状況をご紹介します。

左官工の方が多忙で2段目の半分程度まで積んだところで作業が中断していましたが、その1週間後くらいに作業が再開されました。

こちらがブロックを最後まで積み終えた後の状況になります。左端にある石との隙間にもブロックが追加され、これでようやくフェンスが設置出来る状況まで到達です。

設置するメッシュフェンスの支柱が先に搬入されました。土留めのブロック52個分、長さにすると20メートル80センチになりますので、2メートル間隔で設置する支柱の数は全部で12本です。

メッシュフェンスを製造、販売しているメーカーは複数あり、どこの製品にするかは少し悩んだのですが、ネット上の評価やフェンスのデザイン、施工性などを考慮し、積水樹脂のG10シリーズを選択しました。高さは100センチ、色は「景観に配慮した防護柵の整備ガイドライン」に記載されている薄灰茶色に準拠したステンベージュにしました。

メッシュフェンスの仕様によって支柱の間隔がフェンスの幅と完全に一致していないとダメな製品もありますが、こちらは施工が簡単な自由柱方式ですので支柱の位置が多少ずれていても問題なく施工することが可能です。

この支柱の設置作業はブロックを積み終えてから10日後のことでしたので、庭のツツジも既に満開になっています。

支柱の設置から2日後のこと、穴に詰めたモルタルが固まるのを待ってブロックの天面をモルタルで仕上げて行きます。これでようやくフェンスが取り付けられるようになりました。

ブロック天面を仕上げたモルタルが乾燥するのを待ってフェンスの取り付けとブロックの基礎部分の埋め戻し作業を行います。

当初はフェンスの発注と搬入だけを施工業者の方にお願いし、取り付け作業は自分で時間を掛けてやるつもりをしていたのですが、掘削した土の埋め戻し作業中に簡単に取り付けが出来るからということで、全てやって頂けることになりました。

フェンス1枚の横幅は2メートルで、つなぎ目の隙間が16ミリありますので最後の1枚は70センチ程度に切断する必要があります。DIYで施工する場合、この切断に使う工具の調達方法をどうするか悩んでいたのですが、ボルトクリッパーなどの新たな工具は不要になりました。

こちらはカーポート側から撮影したものになります。以前は車を止めている裏側が荒れた感じでしたので見た目も良くありませんでしたが、お隣さんの畑との間にフェンスが出来たことでスッキリとした印象になりました。

当初の計画では土留めブロックだけの施工を予定しており、この工事をお願いした時の見積書にはフェンス代や施工費が含まれていないため、どれくらいの請求額になるのか気になるところです。

今回の工事で掘削した部分には最終的に真砂土を追加して整地してもらう予定ですので、それまでの間に可能な範囲で周辺の庭木や石などの整理を行います。

まずはこちらの写真の赤い丸印のところにあるアジサイをフェンス側に移植します。続いては隣接の畑との間に並べてあった石が今回の工事に伴って不要になりましたので、左側の赤い丸印の辺りに並べて活用したいと思います。

こちらがアジサイの移植を終えた後の状況になります。もう花の蕾が開き始めていますので時期的にこのタイミングでの移植は良くないのかもしれませんが、今朝の時点では葉も蕾も元気そうですのでこのまま無事に花を咲かせて欲しいと思います。

こちらが畑との間に並べてあった石を適当に配置してみた状況です。形や色も不揃いで見た目の方はあまり良くありませんが、右側に植えてある銀木犀との仕切りにはなった感じです。

こちらの写真は数年前にこの周辺に植えてあったタマリュウなどの撤去作業を行った時のものになります。ここにも飛び石が並べてありましたが、今回の工事に着手する前に撤去して保管してありますので、こちらも別の場所で活用する予定です。

こちらは先程と同じ場所を工事後に撮影したものです。右側の赤い丸印のところにあるのは樹脂製の花壇用ブロックで、別の場所で使っていたものですが今回はここに並べたいと思います。

左側の赤い丸印のことろにあるサツキも数年前に植えた時に比べると大きくなっており、隣にある蘇鉄も成長して来ましたので、邪魔にならないように別の場所に移植することにしました。

先程のサツキの移植場所がこちらになります。庭のいたるところにツツジやサツキがあって空いたスペースを探すのも一苦労です。ここは昨年の夏に畑から土を運んで築山にした箇所ですが、何とかこの位置に収まってくれました。

この移植したサツキの右隣に置いた石も今回の工事に伴って敷地境界付近から出てきたものになります。写真では大きさがイメージ出来ないと思いますが、重量は50キロ以上ある感じで、少しずつ動かしながら1時間ほど掛けてこの場所まで持ってきました。人力だと大変です。

こちらは先程ご紹介した樹脂製の花壇ブロックを並べ終えた状況です。写真だと上手く円形に並んでいないようにも見えますが、近くで見ても気になる状況ではありません。

続いては保管してあった飛び石をここに並べて行きます。こちらは適当に並べて配置を検討しているところですが、大きい方の丸い飛び石になると重量がかなりあって配置変更も大変です。

ゴールデンウィークの最終日からは雨が降って地面が柔らかくなりましたので、その後に雨が上がるのを待って飛び石を埋める作業を行いました。

土を掘り返したことで全体がかなり汚れた感じになってしまいましたので、この後、落ち葉などの清掃を行い、最終的に表面に真砂土を入れる作業を行いたいと思います。

昨日の午後からの作業になりますが、掘削した箇所への真砂土の搬入と整地が行われました。雨が降った後は土が水分を含んでしまって運搬や作業が難しいとのことで、晴れの日が数日続いた後の日を狙っての作業になったそうです。

荒れた土の表面に真砂土が追加されたことで見た目も綺麗な感じに仕上がりました。この後に何度か雨が降れば追加した土が沈んで固まって来ると思います。まだ手前の古い真砂土との境目部分が目立っていますが、数日後、全体が落ち着いたところで改めて整地を行う予定です。

今回は4トントラックの荷台1杯分の真砂土を搬入してもらったものの、土留めブロックの周辺などに敷き終えてみると残った量は僅かしかありませんでした。

この残った分を使って先程ご紹介した飛び石の周囲など汚れた箇所に追加したいと思います。更に必要な時は連絡すれば搬入するとのことでしたが、とりあえずこの量で頑張って作業を行い、その後のことは庭仕事を進めながらまた考えたいと思っています。