先日の勤労感謝の日を過ぎたあたりからは寒い日が続いています。先月に比べると今月は暖かい日が多かったため思った以上に庭仕事が進みましたが、この続きは年明けの春以降に持ち越しとなりそうな感じです。

先月末に駐輪スペースの整備を終えて以降は、こちらの写真の赤い丸印の周辺に作業場所を移しました。銀木犀の周辺は築山のように高くなっており、周辺にはタマリュウ(玉竜)が植えてあったものの、雑草が入り乱れて生えてしまい手に負えない状態になっています。
また、この写真ではその奥側の状態が分かり辛いのですが、ピンク色の花が見えているのが芝桜になります。数年前までは綺麗に咲いていたものの、ここにも雑草やタマリュウ、芝生が混在して広がってしまい非常に見苦しい状態になっていました。

こちらが今朝の時点の状態になります。雨が止んでいる合間に撮影しましたので砂場に水溜りが出来ています。これまでの作業でタマリュウは全て撤去し、埋もれていたサツキも場所を移動させて植え替えましたので作業前に比べるとかなりスッキリした印象になったのではないでしょうか。
タマリュウを撤去した銀木犀の周辺には畑から運んだ土を追加しているものの、このままの状態では見た目があまり良いとは言えませんので、この後の処理方法はまた改めて検討する予定です。

続いてはこの奥側の芝桜が植えてあった箇所の整備状況のご紹介です。作業の順序としては銀木犀周辺よりもこちらが先になります。
ここは作業前の写真を撮り忘れており過去の適当な写真も見つからなかったため、いきなり現時点の状況になりますが、芝桜と一緒に生い茂っていたタマリュウや芝生を全て撤去しました。決して最初から芝生などを植えていた訳ではないのですが、年月の経過とともに勝手に生えて広がってしまったようです。
芝生などの撤去後はこの周辺の整地を行い、ご覧のように敷石も追加して園路として仕上げてみました。左側の手前には蘇鉄を植え、その奥側については花壇にしています。この花壇は孫達が花を植えたいと言うので場所を確保しただけですので、もう少し花壇らしくなるように手を加えて行きたいと思います。
また園路についても今は畑から運んだ土のままですので、ある程度固まった段階で真砂土を追加して仕上げをする予定です。尚、年内に作業が出来る状態の日があれば花壇周辺の手入れをもう少しやるつもりです。