LED照明

作業・修理

玄関や離れの照明器具も蛍光灯からLED仕様に交換完了

先月は小雪の舞う日が多く、除雪作業が必要になる日も数日ありました。昨年は同じ時期に散水栓から立水栓への交換作業を行っていますし、広島方面への旅行や虎御前山にウォーキングに出掛けたりもしていますので、この冬は寒気の影響がかなり大きかったようで...
作業・修理

ストック品のLED電球を離れの玄関ホールや廊下などで活用

今週は厳しい寒波が続いており、積雪量としては薄っすらと白くなる程度ではありますが、日中も断続的に小雪が舞う日々となっています。流石に屋外で庭仕事という訳には行きませんので、屋内で簡単に出来るLED電球への交換作業を行ってみました。照明器具の...
作業・修理

和室の照明器具を蛍光灯からLED仕様に変更

蛍光ランプを使用した照明器具は既に製造が中止されていて、交換用の蛍光ランプもパナソニックの場合は2027年9月末に、ホタルクス(旧NEC)では同年12月末の生産終了が発表されました。この話題はこれまでにも何度かご紹介しており、国内での生産だ...
作業・修理

無事に2階のトイレの改修工事が終了しました

夏頃から洗浄後の水が完全には止まらなくなってしまった2階のトイレの改修工事が無事に終了しましたので、工事中の様子や完成後の状況についてご紹介させて頂きます。この2階のトイレは主に妻や娘、孫達が使用しているため『たぬきおやじ』は認識が無かった...
作業・修理

リビングにある昭和生まれの照明器具をついに交換

昭和60年にこの家を新築して以来、40年近く使用を続けてきたリビングの照明器具をついに交換する時がやってきました。当時、それなりに高価だったということもあるのですが、このデザインが気に入って採用したものでしたので、4年ほど前のリフォーム時に...
作業・修理

スタイルド(STYLED)の安価なLED電球を試してみる

玄関ホールの吹き抜け部分にある照明器具は、以前にもご紹介したかと思いますが、この家を新築した時のものを継続して使用しており、昭和の時代に製造されたかなり古いものになっています。自宅をリフォームした時には既に35年が経過しており、その時に取り...
作業・修理

残っていた2階の照明器具も全てLED仕様に交換

昨年末に1階の和室の蛍光ランプを交換して以降、年明けの2月に『たぬきおやじ』の趣味の部屋に設置されたシーリングライトの取り換えを行い、その後も各部屋に残されている古い蛍光灯を使った照明器具の交換作業を計画的に進めています。今回の対象はこちら...
作業・修理

階段下の収納に照明器具を取り付けました

自宅をリフォームして以降の不満点の一つでもあった階段下の収納にようやく照明器具を取り付けることにしました。これまでにも何度か取り付けを考えたことがあるのですが、これがないと普段の生活に支障がある訳でもなく、作業も面倒なため4年間も放置してし...
作業・修理

スタンドライトのスイッチに不具合発生

パソコン用として使用しているデスクには山田照明のデスクライトを設置しています。10年ほど前に購入したZ-LIGHT(ゼット・ライト)という商品ですが、最近になって電源スイッチを押しても点灯、消灯の操作が出来ないという不具合が発生するようにな...
作業・修理

床の間と納戸他の照明器具の取り換え

先日、趣味の部屋のシーリングライトを取り換えて以降、蛍光灯を使った照明器具を排除する沼にはまっており、今回はまず初めに床の間の照明器具を取り換えます。こちらが現在の照明器具を点灯させてみた状況になります。天井の壁側に器具が設置されていますの...