パソコン用として使用しているデスクには山田照明のデスクライトを設置しています。10年ほど前に購入したZ-LIGHT(ゼット・ライト)という商品ですが、最近になって電源スイッチを押しても点灯、消灯の操作が出来ないという不具合が発生するようになりました。

こちらの赤い丸印のところにあるのが電源スイッチになります。このボタンを押すと点灯し、再度押すと消灯するのですが、押した時に点灯しないこともあれば、消そうと思って押しても消えない時があり、内部のスイッチに不具合が発生しているようです。
何度か操作していると動作するためこれまで放置していたのですが、消したつもりが点灯したままだったということもあり、先日も夜になってから点灯していることに気付いたということがありましたので、分解をして内部の状態を確認してみることにしました。

分解方法を知っている訳ではありませんので、とりあえず外部から見えているこちらのネジを外します。非常に小さなネジですので無くさないように注意が必要です。
この写真は左側ですが、反対側にも同様にネジがありますので、両方とも外してみました。

先ほどのネジを外すと両端にある黒いパーツが外れて内部の基盤が見えるようになります。ここに写っているのは電源部分で、そこから右側には多くのLEDが基板上に並んでいます。
電源電圧はDC12ボルトですが、基板に接続された配線が露出していますので、分解中に短絡などが発生しないように必ずコンセントを抜いて作業を行います。
内部の基盤は赤い丸印のところにあるナットで固定されているようですので、これを緩めて外してやります。尚、基盤の裏側にあるネジは固定されていないようで、ナットを外そうとすると一緒に回ってしまうため、基盤を少し持ち上げながらナットを回したら何とか外すことが出来ました。

基盤を外して上側に持ち上げた状態がこちらになります。不具合が発生しているスイッチの基盤はこの赤い丸印のあたりにありますので、このままでは状態が全く分かりません。

最初はどうやってこのスイッチ部分の基盤を取り外せば良いのか分からなかったのですが、基盤を固定しているアルミ製のプレートが横方向にスライド出来ることが分かりましたので、基盤が見える位置まで動かしてやることでようやく取り外すことが出来ました。基盤は左右にあるネジで固定されています。

こちらが取り外したスイッチ部分の基盤です。赤い丸印のところにある黒いパーツが電源スイッチになりますが、押した感じでは動きに問題などはなく、とりあえず仮に電源を接続して操作をしてみたところなぜか不具合は解消していました。
構造としては、このスイッチ部分を本体の上面にある樹脂製のボタンで押すだけの単純なものですので、機械的な問題が生じていたとは思えないのですが、非常に小さなスイッチですので何らかの不具合があったのかもしれません。
これで電源スイッチを押しても反応しないという不具合は解消されたようですので、後は分解した時とは逆の手順で組み立てを行い、とりあえず修理作業は終了となりました。直接的な不具合原因は不明のままではありますが、これで構造や分解方法は分かりましたので、再発した場合は改めて内部を確認してみたいと思います。