車体の塗装作業を開始

模型・ラジコン

先日から始めた戦車長フィギュアの手直し作業の方も概ね順調に進んでいますが、戦車側の塗装にも着手しましたので、今日はその状況をご紹介したいと思います。

車体については、シャーシや転輪など分解して手直しを行った箇所から順にタミヤ製の缶スプレーを使って塗装をしていますので、購入当初の塗装のままという部分は既になくなってきているのですが、各部の手直し作業も一通り終了したため、最終の塗装工程に入ります。

全体の塗装に入る前に、まずはキューポラなどのハッチの裏側を塗装します。実際に何色に塗られていたのかは良く分からないのですが、ネット上で調べてみると車体と同じ色で塗られているものと車体内部と同様に白く塗られている作品を多く見掛けます。
作業が楽なのは車体と同じ色になりますが、手抜きをしたようにも見えますので、今回は少しでも細密感が出るように白く塗ることにしました。
この段階では、とりあえず筆塗りで白く塗っただけですので、車体全体の塗装に合わせて最終的には汚れなども表現して行きたいと思っています。

では、いよいよ車体の塗装に入ります。これもネット上の情報で知ったのですが、近年ではカラーモジュレーションと呼ばれる塗装方法が流行のようです。
以前であれば、実車と同様に車体のどの部分も同じ色で塗装するのが基本だったのですが、このカラーモジュレーションという塗装方法は、塗装面に光が当たっている部分と影の部分との明暗差をつけて立体感を表現するもので、テレビゲームやアニメの3DCGなどに使用される技法をプラモデルにも応用したもののようです。

プラモデルは立体的なものですので、更に塗装で立体感を出す必要があるのかどうかは分かりませんが、試す前から批判をしても仕方がありませんので、流行に従ってカラーモジュレーションをやってみたいと思います。

とは言っても、初めての経験のためどんな色を使用すれば良いのか分かりませんでしたので、GSIクレオスが販売しているカラーモジュレーションセットを購入してきました。
写真の左から、ジャーマングレー、ハイライト1、ハイライト2、そしてシャドーの4色となっています。

とりあえず、説明書の指示に従い、エアブラシを使って奥まった部分などにシャドーを塗った後、ベースカラーとなるジャーマングレーを全体に吹きました。

この写真を見て頂くと分かると思いますが、タミヤ製の缶スプレーに比べるとかなり黒に近いグレーになっています。この後、ハイライト1、ハイライト2と4色を重ねて塗って行くことになりますので、最終的にはもう少し明るい感じになるのではないかと期待しています。

今日も朝から爽やかな快晴となっており、塗装作業には最適な日ではないかと思いますので、庭仕事の方も気になるところではありますが、このまま続けてハイライト1とハイライト2の2色も塗ってカラーモジュレーションを完成させてしまいたいと思っています。
尚、その結果については、また日を改めてご報告させて頂きます。