先日、ピラニアソーを使用して切断した側面装甲に熱を加えることでダメージ加工を施したいと思います。
ダメージ加工という言葉は、ジーンズなどを使い古した感じに仕上げる時などに使用されるものですので、ここで使うのが適切かどうかは分かりませんが、新車の状態の綺麗で真っすぐな側面装甲を戦闘や悪路走行によってダメージを受けた感じに仕上げることです。
加工に使用するのは調達したばかりのヒートガンになります。装甲部分にヒートガンで熱を加えながら、柔らかくなったところで適当に指で曲げて鉄板が歪んだ感じを表現して行きます。
熱を加え過ぎると関係の無いところまで変形してしまいますので、少しずつ様子を見ながら変化を付けてみました。
車体全体のダメージが少ないのに側面装甲だけが激しく損傷しているのも不自然ですので、最終的に全体のバランスを見ながら仕上げたいと思います。
続いては、省略されてしまっている消火器を製作して行きたいと思います。ベンチレーターカバーを作った時と同様に今回も使用するのはプラバンです。まずはプラバンを精密ドライバーに巻き付けて円筒形を作ります。厚さ0.5ミリのプラバンを使用しました。
そのままでは元の状態に戻ってしまいますので、直径を決めたらマスキングテープで仮止めし、プラバンに曲げ癖が付くまでしばらく放置します。
消火器の太さは写真などを見ても良く分かりませんでしたので、とりあえず直径6ミリにしてみました。真鍮板などを使って製作する消火器の材料も確認してみましたが、6ミリのパイプが使用されているようです。
消火器の長さ方向の寸法についても太さとのバランスで適当に決めたものです。円筒形にしたプラバンの両端は1ミリのプラバンを貼って塞ぎます。
こちらの写真は、消火器のベースとなる円筒形のパーツが完成した状態です。
実際に車体の後部に仮置きしてみましたが、サイズ的に大きな問題はなさそうな感じでしたので、これに細かなパーツを追加することで消火器に見えるように加工して行きます。
消火器の形状については、プラモデルの製造メーカーによって異なっているようです。ネット上で紹介されている皆さんの作品を見ても、いろいろな形のものがありますので、ここはあまり拘らずに代表的なものを見本にして形を作って行きたいと思います。
車体に消火器を固定するためのパーツも一体で作成していますが、固定ベルトなどを含めてかなり適当で、実物がどのように固定されているのかも知らないまま作業を進めています。
あまり大きな写真にすると細部の粗が目立ってしまいますので、この程度の距離でお見せすることにしたいと思いますが、何となく消火器のような雰囲気になったのではないでしょうか。
この後は塗装になりますが、消火器といえば赤色というイメージがあるものの車体と同じ色で塗装されているものも多く、黄色に塗られたものも見掛けます。
悩ましいところではありますが、塗色については車体の塗装が進んだところで再度考えることにしたいと思います。