自宅のリフォームに伴ってこの部屋にレイアウトを移動させたのは2020年4月のことになります。早いものであれから3年以上が経過し、レイアウトの上が埃だらけになってしまいました。

こちらが清掃前の現在の状況です。建物や道路上の車両が埃に埋もれてしまったという程ではありませんが、ここに移動させて以降、一度も清掃を行っていませんので、建物や車両を一旦撤去して全体を掃除したいと思います。

こちらは一旦撤去した車両になります。近くで見ると埃だらけになっていますので、レイアウトに戻す前にこちらも清掃を行いたいと思います。

最初の写真では汚れ具合が分からなかったかと思いますが、道路上はこんな酷い状態になってしまっています。コンビニの駐車場など埃が少ない箇所は車両があった場所ですので、車両にも相当の埃が付いていることになります。

ということで、レイアウトの左端から順に建物を取り外して道路上に溜まった埃を刷毛と掃除機を使って取り除くとともに、建物の屋根や周囲についても清掃を進めます。建物類は下地のスタイロフォーム上に置いてあるだけですのでいつでも取り外すことが可能です。

取り外した建物は清掃に合わせて細部の手直しと店舗前の来客の追加を行いました。身長が10ミリ程の小さな人形ですが、人の姿が追加されるだけで何となく雰囲気が良くなるものです。

また、清掃作業に合わせて架線柱などの破損個所の修理も行います。こちらの写真は架線柱の碍子が取れて無くなっていた箇所に新たな碍子を追加した状況です。
この架線柱はレイアウトの手前側ギリギリのところに設置してあったもので、通行時などに上着の袖が引っ掛かったりしており、その時に折れてしまったのだと思われます。接着剤が乾いたら白く塗装して仕上げる予定です。

こちらの写真は以前にストラクチャーの塗装についてご紹介した時のものです。この小さな駅舎は有人改札風のモールドを自動改札機に変更した後、屋根や外壁などの塗装を終えた段階のものですが、そのまま組み立てだけを行って細部の仕上げをしないままになっていました。

こちらが今回の清掃に合わせて追加作業を行った後の状態です。駅に入った右側に売店のモールドがありましたが、都会ではなく田舎にある駅ですので、売店はやめて白い壁を設置し、看板と自動販売機を設置してみました。
駅を利用する人も数人ほど追加しましたので、何もなかった時に比べればそれらしい雰囲気になったのではないでしょうか。
今日の時点ではまだレイアウトの半分程度しか清掃が終わっていませんので、家の中の年末の掃除もやりながら続きの作業を進めたいと思います。