前回ご紹介した展示台を活用しながら中間台車と両端台車の組み立てを進めています。と言ってもこちらの写真を見る限り作業が進んでいる感じは殆んど無いと思います。
展示台に乗せてあるのが中間台車で電動機関係を仮に取り付けてみた状態です。そして写真の下側に置いてあるのが両端台車になります。こちらはまだ骨格となる枠の部分が出来たばかりです。
台車枠に電動機や車輪などが付くと何となくそれらしい雰囲気にはなりますが、この台車枠だけでも多くの小物パーツを取り付ける必要があり、しばらくはこちらの作業が続く感じです。
あまり同じような作業が連続すると飽きてしまいますので、この後は気分を変えてパンタグラフの組み立てを行います。車体にパンタグラフを取り付けるのは最終段階になりますのでまだまだ先の話ですが、これまでと違う作業に手をつけることによって気分転換を図りたいと思います。
こちらの写真のようにパンタグラフを支えるスプリングには金属製パーツが使用されているのですが、ご覧のようにカバーが付いてしまうため外側からは全く見えません。
台車周辺も同様に組み立て後には全く見えない部分まで細かく作り込まれています。実物の構造を理解しながら組み立てを楽しむのがこのプラモデルのコンセプトだと言いたいところかもしれませんが、以前にも書いたとおり機関車の内部はスカスカの状態で運転室部分しか表現されていませんので、企画段階でもう少し検討を加えた方が良かったのではないかと思います。
こちらは組み立て用の治具を使ってパンタグラフの上部を組み立てているところです。この治具の説明部分にはバランスよく組み立てるためのパーツだと書かれているのですが、具体的な使い方の説明はなく、組み立て中もグラグラの状態で決して使い勝手の良いものではないと思います。
写真の赤い丸印がその治具になります。
接着剤が完全に乾いたら治具をカットして取り外すことになっているのですが、必ずしも真っ直ぐに組み立てられているとは限らず、今回も治具を外したら下部の交差部分と上部とでセンターがかなりズレていましたので、ある程度の修正が可能な半乾き状態の時が良いと思います。
各パーツの精度も以前に組み立てた古い蒸気機関車のような状況ではないものの決して気持ちよく組み立てられると表現出来る程のものではなく、各パーツは組み立て後の状態を十分に確認してから接着する、説明書はあまり信用せずにネット上の情報や実物の写真なども確認するといった行為が大切ではないでしょうか。
パンタグラフの組み立てを始めてから既にかなりの時間が経過していますが、本日は天候も良かったため何とか塗装まで済ませることにしました。とりあえず双方の高さも揃っていて問題は無さそうな感じです。
塗装について説明書ではニュートラルグレイが指定されています。実際のパンタグラフも塗装されているのかもしれませんが、金属らしくないのも何となく変な感じがしましたので、今回はチタンシルバーとアルミシルバーの缶スプレーを使って重ね塗りしてみました。
写真では色の感じが分かり辛いものの遠目にはそれらしい感じに仕上がっているのではないでしょうか。このパンタグラフを取り付けるのは最終段階ですので、それまでは大切に保管しておきたいと思います。