数日前、スピーカーケーブルとアンプの接続にバナナプラグを使用したという話をしましたが、アンプ側の端子との接触状態があまり良い感じではなく、気のせいかもしれませんが、どうも音が濁った感じに聞こえます。
そんな状態を聴き分けられる耳は無いと思うのですが、電子パーツショップで購入した安物でもありますし、製造元もハッキリしていない製品ですので、スピーカーの交換に合わせて接続方法を変更することにしました。
ということで、バナナプラグは非常に短命ではありましたが、次にどこかで使用する機会があるまで工具箱の中でお休み頂くことになりました。
バナナプラグに代わって登場したのが、こちらの棒状形圧着端子になります。写真のとおり尖端が棒状になっており、スピーカーケーブルとは圧着により接続するようになっています。
こちらの写真がスピーカーケーブルに接続した状態になります。
作業途中の写真を撮り忘れましたので、完成状態でしかお見せできませんが、電気工事に使用する圧着ペンチを使って端子を圧着した後、圧着部分に銀入りのハンダを流し込んで接続してありますので、接触不良や酸化の心配は無いのではないかと思います。
最後に、極性の色分けと絶縁を兼ねて、赤と黒の熱収縮チューブを被せて作業終了です。
バナナプラグとこの棒状形圧着端子で音に違いが出るのかは不明ですが、少なくとも端子とケーブルはシッカリと接続できましたので、安心感は高まった感じです。
こちらの写真がアンプに接続した状態になります。
このアンプの場合、スピーカー端子の間隔が非常に狭いため、バナナプラグだと裏側から差し込むだけで済むので楽なのですが、今回は棒状端子の部分を、通常、電線を挟み込む位置にそのまま差し込み、端子をシッカリと締め込んでいます。
スピーカーケーブルや端子への負担を考えると、左右のスピーカーとも下側に引き出したかったのですが、このスペースで両方を下側から接続することは難しかったため、結局この写真のような状態になりました。
アンプの裏側から覗きこんで作業ができれば何とかなるのかもしれませんが、壁側の棚の上にアンプを置いてあるため、表側からの作業としてはこれが限界でした。
また何か次の作業機会があれば、その時にチャレンジしてみたいと思います。
接続方法を変更したことによる音の変化については、スピーカーを交換してしまっているので比較はできませんでしたが、もう一度バナナプラグに戻して評価してみるほどのマニアではありませんので、このまま使って行きたいと思います。