園路の一部を廃止して築山などへの変更を模索中です

庭造り

昨日の朝はまだ小雪が舞っていたものの、もう少し暖かくなってきたら庭仕事を本格的に始めたいと考えており、現時点ではどのような作業を行うのかをいろいろと模索しているところです。

古い写真を確認してみると自分で庭造りを始めたのは2007年3月頃からのようですが、その頃から具体的な完成目標があって作業を進めてきた訳ではなく、作っては壊すを繰り返しながら作業そのものを楽しんでいる感じですので、今年もまた壊すところからのスタートです。

こちらの写真は今から5年ほど前の2020年に砂利敷きだった荒れた園路に真砂土を入れて整備した時のものになります。

元々は何も無かった場所に砂利を敷いて通れるようにしてあっただけで、決して園路と呼べるようなものでも無かったのですが、真砂土に変更すると何となくそれらしい感じにはなるものです。

この写真が先ほどと同じ場所の現在の状況になります。園路の右側は石の並べ直しや樹木の植え替えなどを行っていますし、左側にも新たな園路を追加しましたので、当時と比べると少し雰囲気が変わっているかと思います。

ということで、現時点で考えている今年の作業内容ですが、この写真の赤いラインから奥側の園路を廃止にして築山に変更したいと思っています。写真の右端に写っているコンクリートの犬走りはお隣さんの敷地になっており、境界近くに植えてある樹木がこのまま成長して行くと越境してしまう可能性が高いため、園路を築山にした後に敷地境界から離す方向へ移動させる予定です。

ただし、ここを築山にするとなると相当量の土が必要になりますし、これまでと同様に畑から土を運ぶにしても簡単ではありませんので、まずは土が追加出来る状態にした後、梅雨入り前くらいに予定している庭木の剪定作業で出る枝葉のゴミをここに蓄積して行きたいと考えています。

こちらの写真は先ほどの園路を反対側から撮影したものです。手前の部分は砂利敷でその先は少し段差があって真砂土になっていますので、赤いラインの辺りまでは砂利を残して奥側が築山になる予定ですが、まだ具体的なイメージはありませんので作業を進めながら考えたいと思います。

この園路部分に敷かれた真砂土については、量はそれほど多くはないと思いますが、取り除いた後に別の場所に移動させる予定にしています。また園路の両側に並べている石についても、ここからは撤去して他に流用したいと思っていますが、こちらも作業を進めながら具体的な活用方法を考えなければなりません。

こちらはまだ具体的な作業内容が全くイメージ出来ていませんが、先ほどの園路の廃止に伴い多くの石が余ってくる予定ですので、この赤いラインの奥側にある砂利敷の園路も廃止にして池にでも変えようかと模索中です。

作業を始めてみないと分からないところが多々ありますし、今年中に作業が終えられるかどうかも分かりませんが、まずは最初にご紹介した園路の廃止や築山造りあたりから始めて、運動不足解消も兼ねた庭造りを今年も楽しんで行きたいと思っています。