模型・ラジコン ようやく完成の日を迎えました JNRのマークやD51型蒸気機関車と書かれたプレートの文字をゴールドで塗装し、ディスプレイ用の線路が完成したところで、最後に機関車にシールを貼ってすべての作業が終了となりました。こちらの写真が付属していたシールになりますが、一般的な水転写式... 2017.04.08 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン ディスプレイ用線路の仕上げ作業 いよいよ最終段階の作業になってきました。今回はディスプレイ用線路の仕上げをして行きたいと思います。まず初めに線路の長さをディスプレイ用ケースに入るように調整します。こちらのケースは昨年の夏、まだ組み立てを始めたばかりの頃に早々と購入してあっ... 2017.04.01 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン 炭水車への石炭の積み込み 機関車側の組み立て作業についてはすべて終了しましたので、続いては炭水車への石炭の積み込み作業を行いたいと思います。最初の写真はこのプラモデルに石炭用として付属していた材料を入れてみたものです。ランナーを明治のチョコベビーのような形に切断した... 2017.03.19 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン ロッド類の組み立てと小物パーツの取り付け ロッド類の組み立てを始めたのは昨年の夏頃だったと思いますので、早いもので半年が経過してしまいました。そんなに手間の掛かる作業なのかと言うとそうでもなく単にあちこちに浮気をしていて手が付けられていないだけなのですが、これでようやく次の段階に進... 2017.03.12 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン 除煙板や配管類の取り付けと炭水車の組み立て 今回はボイラー周辺の配管類や手摺、発電機、ATS用発電機、除煙板(デフレクター)などの取り付け作業から始めます。組立説明書には各パーツの取り付け位置などが細かく記載されていませんし、完成図的なものも掲載されていませんので、以前に購入した「蒸... 2017.01.27 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン ボイラー周辺へのパーツの取り付けと運転席周辺の組み立て 今回は、砂箱や蒸気溜のカバー、煙突、ランボードといったボイラー周辺へのパーツの取り付けになります。煙突については上下のパーツをつなぎ合わせるようになっており、継ぎ目の隙間が目立ちますので、プラモデル用のパテを使って埋める処理を行いました。ま... 2016.10.15 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン ロッド類の塗装と組み立て まずは動輪を連結するためのメインロッドの塗装と取り付け作業から始めたいと思います。ロッド類もGSIクレオスのラフシルバーで塗装しています。またロッドの窪んだ部分は赤色で塗装します。筆で塗るというよりも塗料を流し込む感じで良いかと思います。動... 2016.08.21 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン 台枠と動輪の塗装と組み立て 手間を要した動輪のバリ取り作業がようやく終了しましたので、タミヤのガンメタルで塗装した後に組み立てを行いました。尚、この写真には一部しか写っていませんが、メッキパーツはGSIクレオスのラフシルバーで塗装しています。最初はエアブラシを使って塗... 2016.08.06 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン ボイラー部分の組み立て 組立説明書に従って台枠や動輪の組み立てから始めたものの、動輪に使用する各パーツを良く見てみると思った以上にバリが多く、ナイフやヤスリを使って修正作業に悪戦苦闘しており、塗装作業まではなかなか到達しませんので、並行してボイラーの組み立て作業も... 2016.07.30 プラモデル模型・ラジコン
模型・ラジコン 本まで買って台枠と動輪の組み立てから始めました 外箱のイラストや組立説明書を見ていても細部の構造などが分かりませんし、各パーツにはバリや歪なども多く、正しい形状や取り付け位置も分かり難いため、まずは詳しい構造が掲載された本を買って勉強するところから始めました。購入した本のタイトルは「蒸気... 2016.07.17 プラモデル模型・ラジコン