模型・ラジコン

鉄道模型

ミニレイアウトの破損箇所の修復と清掃

破損した箇所の修復と清掃作業ミニレイアウトと呼んでいますが山や送電鉄塔など高さもそれなりにあるため保管場所の確保には苦労します。リフォームの期間中はソファーなどの家具類と共に和室の片隅に放置してありましたので、全体的に埃が被った状態になって...
模型・ラジコン

駆動用ギヤボックスの破損による走行不能

長い間放置したままにしていたラジコン戦車を久し振りに充電し、走行させてみようとしたところ、左側の履帯が動作しない状況になっており、いろいろと試しているうちに右側も動かなくなってしまいました。スピーカーから聞こえるエンジン音は操作に合わせて変...
模型・ラジコン

ティラノザウルスの組み立て

最近になって恐竜が好きになった孫の誕生日プレゼントにティラノザウルスのプラモデルを買ってみました。プレゼント品のため購入価格は伏せておきますが、高価な品物ではありません。フジミ模型が自由研究シリーズのきょうりゅう編として発売しているもので、...
模型・ラジコン

自動車や人の配置と樹木や雑草の追加

空き地などに樹木を追加ストラクチャー関係の作業がようやく終了しましたので、最後の仕上げとして空き地などに樹木や雑草を追加するとともに道路上に自動車や人を配置します。山の部分はフォーリッジクラスターを貼り付けることで樹木が密集した雰囲気にして...
鉄道模型

ストラクチャーの塗装と細部の仕上げ

分岐線の終端にある駅舎の塗装山肌や築堤など主要な部分の緑化作業が概ね終了しましたので、続いては未塗装のままになっているストラクチャーの塗装と道路標識の設置など細部の仕上げに入ります。改造作業を始める前のレイアウトではストラクチャーの塗装に入...
鉄道模型

Nゲージ保有車両のご紹介

機関車D51形蒸気機関車498号機2011年3月にKATO(関水金属)から発売されたD51形498号機になります。これまで『たぬきおやじ』は電気機関車しか持っていなかったのですが、同じ会社の方から2輌あるからと譲って頂きました。我が家では初...
鉄道模型

線路際の小物類の設置と緑化作業

線路際への防護柵の設置主要なストラクチャーの設置と道路や山肌など地面の仕上げ作業が概ね終了したところで鉄道信号機や防護柵など線路際の小物類の設置と緑化作業を進めます。線路際の作業としては、今回の改造に伴いバラストを撤去した箇所が多くあります...
鉄道模型

地面の仕上げと架線柱の設置

斜面の整備と擁壁の設置ベースになる部分の改造作業が概ね終了しましたので、続いては改造に伴って解体した箇所の地面を仕上げて行きます。架線柱の位置も見直す必要がありそうです。今回の改造では川の移設や新たなトンネルの設置などを行っており、これに伴...
模型・ラジコン

主電動機の組み立て

前回は車輪の組み立てからスタートということで、必要なパーツのバリ処理まで済ませました。続いて組み立てとなるのですが、先に車輪のフランジ面の塗装を済ませておく必要があるため、主電動機の周辺をある程度組み立ててからまとめて塗装作業を行いたいと思...
模型・ラジコン

まずは車輪の組み立てから始めました

先日、ある方のブログを拝見していたところ、MODEL Artの4月号にアオシマのEF66の塗装について紹介されているという記事を見つけ、早速購入してみました。このプラモデルを予約した時点で購入してあった実機の紹介本と合わせて参考資料だけが増...