模型・ラジコン

鉄道模型

Bトレインショーティーの組み立て

飯田線4両編成をつくる -クモハ52形+サハ48形-車体の組み立て飯田線もどきのミニレイアウト製作に合わせて購入した車両になります。今回は昭和の時代が楽しめるものにしたいと考え、選んだのは飯田線で使用されていたクモハ52形とサハ48形の4両...
模型・ラジコン

ロッド類の塗装と組み立て

まずは動輪を連結するためのメインロッドの塗装と取り付け作業から始めたいと思います。ロッド類もGSIクレオスのラフシルバーで塗装しています。またロッドの窪んだ部分は赤色で塗装します。筆で塗るというよりも塗料を流し込む感じで良いかと思います。動...
模型・ラジコン

台枠と動輪の塗装と組み立て

手間を要した動輪のバリ取り作業がようやく終了しましたので、タミヤのガンメタルで塗装した後に組み立てを行いました。尚、この写真には一部しか写っていませんが、メッキパーツはGSIクレオスのラフシルバーで塗装しています。最初はエアブラシを使って塗...
模型・ラジコン

ボイラー部分の組み立て

組立説明書に従って台枠や動輪の組み立てから始めたものの、動輪に使用する各パーツを良く見てみると思った以上にバリが多く、ナイフやヤスリを使って修正作業に悪戦苦闘しており、塗装作業まではなかなか到達しませんので、並行してボイラーの組み立て作業も...
模型・ラジコン

本まで買って台枠と動輪の組み立てから始めました

外箱のイラストや組立説明書を見ていても細部の構造などが分かりませんし、各パーツにはバリや歪なども多く、正しい形状や取り付け位置も分かり難いため、まずは詳しい構造が掲載された本を買って勉強するところから始めました。購入した本のタイトルは「蒸気...
模型・ラジコン

D51形蒸気機関車498号機のプラモデルを購入

蒸気機関車や電気機関車のプラモデルといえば有井製作所(アリイ)が思い浮かぶという方は『たぬきおやじ』と変わらないような年齢ではないかと思います。同社では1970年代から1/80スケールで蒸気機関車や電気機関車、ブルートレインやL特急、国電車...
模型・ラジコン

フートロープ用の吊具の取り付け

マストやヤードへのフックの取り付け作業は既に終わっていると思っていたのですが、組み立て図を良く見てみると、フック以外にもフートロープ用の吊具を取り付ける必要があることが分かりました。フートロープというのはヤードの下に張られたロープのことで、...
模型・ラジコン

手すりを仕上げる

先日、浮輪の取り付けに伴い手すりの一部を完成させましたが、そのついでに残りの手すりについても仕上げてしまいたいと思います。手すりの支柱を塗装したのはかなり以前のことになりますので、ようやくという感じです。前回ご紹介したとおり黄銅線を通して行...
模型・ラジコン

舷窓ハッチおよび浮輪の取り付け

前回の更新日を見てチョット驚いてしまいましたが、約2年振りの作業になります。今回は船体側の小物パーツを取り付けて行きたいと思います。まずは舷窓ハッチと浮輪の取り付けになります。尚、この写真にはアンカーも写っていますが説明書を見ても取り付け方...
模型・ラジコン

田舎風のミニジオラマをつくる

ケースの幅に合わせてレールを切断する地元の100円ショップで以前に購入したディスプレイ用のケースを使って、田舎風のミニジオラマを製作してみたいと思います。田舎風といっても特にイメージしているものがある訳ではなく、とりあえずレールを敷いて、そ...